数多くのプロジェクト、タスク、を同時進行ですすめてきて、 それなりに時間術も駆使して日々過ごしていると、 どうしても後回しにしてしまうものがでてくる。 自分時間で考えることをしないとついつい忘れがちになってしまうものから、とくに大事に考えてい…
久々のアップです。 最近読書のスピードが落ちている。 なぜか、おそらく読書インプットと種々のアウトプットが連動していないからだと思います。 ということで、過去の読書術も参考に、ノンフィクションでは次につながるインプット読書を心がけていきます。…
昨年末のカウントダウンがついこの前のようで、もう1月も半分が過ぎてしまった。 毎年この時期はとても早く過ぎていく印象があります。 年度末へ向け、ざわざわと次年度4月からの皆の旅立ちの動きが見えてくる時期です。 私は、ペインクリニックを専属で開…
これまで、数々の医学教育関連のセミナー・勉強会を立ち上げ実施してきました。 www.asakatsudoctor.com 2019年(だったかな?)に立ち上げた大分県麻酔科学アカデミーも、コロナ禍になっていち早くオンラインセミナー開催にふり、そして最近では、他の学会…
アフターコロナで、また、その他の世界を震撼する出来事でさまざまな社会が動き出している。 この医療界にも働き方改革のさざ波が聞こえてきて、これが何を意味するかはわからないでしょうが、経済を含めた医療の縮小化につながっているのは手に取るようにわ…
出張帰りの空港で記事記載を行っています。 ほぼ2年ぶりとなる、出張。今回は学会出張。 コロナ禍で多くの集いがオンライン化するなか、 やはりフェイス・トゥー・フェイスでのコミュニケーションが必要と皆は感じている。 今回もあらゆる場面で、意義深い…
コロナコロナで、ここまで世間の風が吹き遊び期間も長くなると、気が滅入ってしまいますね。もう2年になります。 脱コロナはおそらく人々の心の中でしかやってこない、そういう問題になってくるんでしょうね。 新しいことを始めた人はすでに大勢いて、私たち…
本日は、緩和ケア研修会にファシリテーターとして参加してきました。今日とても感激したことについて…在宅緩和ケアクリニック院長のレクチャーの最後のひと言が印象的でした。『患者さんは自宅で死にたいんではないんよ、自宅で生きたいんよ❗️』心に響く…。…
夜な夜なつぶやきました。 ご意見頂けましたら幸いです。
本日の読書。大前研一著ニューノーマル時代の『構想力』 多読家の皆さん。新しい著書はしっかりと読めてますか? 古典と言われる著書?いわゆるベストセラー本は抑えている?それももちろん大事ですが、時代は物凄く速いスピードで流れています。 ぜひコロナ…
さて、第22回大分県麻酔科学アカデミーのご案内です。テーマは『麻酔科標榜医研修とは』❗️ もう22回となりましたね…驚。 臨床麻酔科学は、2年間指定された施設での麻酔科研修を修了すると、国家資格(厚生労働省)である『麻酔科標榜医』という資格を取得する…
久しぶりの更新です。 ブログのモチベーションがわかず、SNSを中心とした流れのはやい情報発信に日頃のアナウンスが傾きつつあるなか、なんとかこちらの方も記載する訓練を続けていきたいと考えていました。 コロナ禍で起きた時代の流れは、私達が全く想像す…
先日、とある製薬メーカーの社内勉強会にお招きされ、タイトルのようなテーマで1時間強の講演を実施してきました。 『これからの情報提供−医療におけるオンラインシステムの方向性』 (ZOOMにて開催) 3ヶ月前、私が担当世話人として「九州超音波麻酔アカ…
みなさん、読書はしていますか? 今日は読書について語ろうと思います。 読書は著者との対話。 その著者が人生をかけて書き綴った想いを、わずか1500円そこらで共有できる、それが読書です。 知の共有です。 本日は、立花隆先生の本を読んでいました。 自身…
ほんじつの3つの伝えたいことです。 強制的な働き方の改革、変化する働き方に順応できるか 「いつまで続くのでしょうか」にたいする答え 他のコミュニティを持つといい 少し抽象的ですが・・・ では行きましょう。 強制的な働き方の改革、変化する働き方に順…
先日、 「大激論!コロナ、ビフォーアフター」というZOOM講演会のなかで、 『コロナのある暮らし』というタイトルでオンライン講演を行いました。 (↑私のタイトルスライドですwww) ポスターを拡大します⇓。 このようなコンセプトで、3名の医師がトータ…
昨日、ZOOMおよびYouTube Live配信を利用した、医師によるコロナウイルス座談会(セミナー)に参加しました。 私以外の2名が主体となってそれぞれのテーマで講演を準備し、それらをZOOM内で座談、YouTube Live配信するというもの。 私を含むメンバーはみな…
『時間はあるのに時間管理できていない』 すみません。独り言です。 朝活本を久しぶりに読了したので、そのメモ代わりにブログへ記載しようと思う。 外出自粛要請が続くなか、確実に、有効的に時間を費やせというのなら、それは読書をオススメします。 勉強…
昨日、「概念を変える」という話の流れから、インフォデミックという話をしました。 新しい転換の年。2020年、働き方のみでなく、全ての概念を変える年。 パンデミック・コロナとともにインフォデミック現象も蔓延しています。 インフォデミックとは、インタ…
久しぶりの投稿です。 雑記です。 医局長という管理業務の2年間を経験し、2020年からペインクリニックという麻酔科学の一つで、これまで経験してこなかった新しい分野にチャレンジしています。(麻酔科の3大分野は手術麻酔・集中治療・ペインクリニック) …
先日からたくさんの先生方の活きたお話を聞く機会を得ています。 おもにキャリアについて。 よく話題にのぼるのが、ローカルか、グローバルか。 つまり、その地域地域で活躍する医師になるのか、全国区で活躍する医師になるのか、という話です。 私たちは麻…
この2年間、医局長という職務についていました。 この職務は、いわゆる典型的な中間管理職であり調整役で、本当に手応え感のない2年間だったと思います。 本日1月31日、表題にあるように、この1月の睡眠時間の平均集計を出したわけですが、あきらかに…
愛犬、柴の『いろは♀』です。 私の散歩なかまです。 日本人は、圧倒的に運動量が少ないといいます。 私は適度な運動(ほぼ犬の散歩ですが)で、少なくとも学生時代のウェイトを今も維持しています。 さあ、ジム通いを再度習慣づけたいと思う日々です。 急にジ…
メタップス佐藤さんの書籍を読みました。 お金に関する新しいルール。 [ お金2.0 ] お金を中心に、今現在の経済の仕組みについて語っています。 しかし私が注目したのは、 人間の価値観について。 人間の求める価値には、主に3つあるといいます。 1 資本経…
久しぶり更新です。 なかなかゆっくりとパソコンの前で作業することがありませんでした。 情報発信はもっぱら、iPhoneを中心とした携帯端末からのフェイスブックやツイッター、最近はインスタグラムなどでした。 もしかしたブログの文化は廃れていくのではな…
お疲れ様です。 週末ですね。 この1月より、組織の管理の仕事を仰せつかりまして、日々その業務に時間を費やしています。 そして、週末。。。 今週末は超音波ガイド下末梢神経ブロックのインストラクターとしてお呼びいただき、隣の県へ前泊移動してきました…
本日は、真面目にセミナーを1つご紹介します。 集中治療に関わる全ての職種の皆様、ご覧ください。 日本集中治療医学会の後援で、 1st big Data Machine Learning in Healthcare in Japan http://datathon-japan.jp/2018tokyo/index.html という、あらたな…
束の間の休息、空を見上げました。暖かな缶コーヒーを持って散歩です。パワースポット、(と勝手に思い込んでいる)神社に訪れました。われわれの勤務体系では、外勤といって地域の提携先の病院にテンポラリーに診療のお手伝いをする業務があります。とくに地…
ワークライフバランスについての講演会に参加しました。 ので、備忘録として記しておきます。 言葉だけが一人歩きし、「なんだ仕事が嫌になったのか・・・」という印象を受けかねないこの言葉ですが、実は日本社会のいきのこりをかける大きな問題であると気…