昨日、「概念を変える」という話の流れから、インフォデミックという話をしました。
新しい転換の年。2020年、働き方のみでなく、全ての概念を変える年。
パンデミック・コロナとともにインフォデミック現象も蔓延しています。
インフォデミックとは、インターネット媒体を介した噂やデマをも含んだ大量の情報氾濫のさまを表した用語です。
SNSの普及も相まみえて、常に手元にあるスマートフォンを通じ人類は何を信じて過ごしていけばいいのかわからなくなりました。
今ちょうど、30分という限られた時間の中でのライブセミナーを終了したところです。
インフォデミックという情報伝達虚弱は、情報を受け取る側の困惑だけではなく、情報を発信する側の困惑であることも改めて感じました。
ZOOM、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなど様々なオンラインネットワーク(ライブ機能も)が一気に加速しています。
この自粛モードのなか、私自身もここぞとばかりにSNSを介したオンラインセミナーを発信してみました。
30分間という枠でそこそこ人は集まったのですが、多くの人が2〜3分のvisitで退室してしまうというのが実際でした。熱心なのは1割程度、そんなものですよね。
つまりインフォデミックでは、9割がたの人には話の本質を届けきれていない。
発信側として気付いたこと、これでは思うような情報を伝えることはできない。
「コロナウイルスの話」をうまく伝えようとテーマを立てて、前もって講演準備をしていましたが、うまく話すことができませんでした。
1対大勢を相手にするソーシャルネットワークの繋がりはこんなものなのか、そう感じました。
いわゆるフェイストゥーフェイスで行う授業や講演で、前列で聴講するほんの数名が話を理解してくれている、そんな感じなのかもしれない。
壮大なテーマで30分間準備していたテーマはそこそこに、
一言で伝わるような、、
◎今日の嬉しかった話
◎今、着ている服の話
◎飲んでいる(手にしている)飲み物の話
◎今日の仕事の話
◎BGMで流れている音楽の話
◎今日読んでいた本の話
以上のような話が、会話として成り立った印象でした。
これらって、全て私から発する一次情報なんですよね。
ライブ発信したいけど思うように話せない、という人は、上のようなネタでコミュケーションをとる練習をしたら良いです。
情報の呼吸法という本を読んだことがあります。
息を吸って吐いてするように、情報を活用する方法があります。
本当にコミュケーション技法をいうのは難しい、そして手段によって複雑になっているというのを実感した瞬間でした。
SNSでのライブ発信ももう少しチャレンジして、研究していこうと思います。
- 作者:津田 大介
- 発売日: 2012/01/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)