朝活ドクター.com

麻酔科医師の研究日誌

働き方改革~変わる働き方に対して、必要なのは変えようとする推進力

ほんじつの3つの伝えたいことです。

 

強制的な働き方の改革、変化する働き方に順応できるか

 「いつまで続くのでしょうか」にたいする答え

 他のコミュニティを持つといい

 

 少し抽象的ですが・・・

では行きましょう。

 

強制的な働き方の改革、変化する働き方に順応できるか

コロナショックでは、良くも悪くも強制的な働き方の変化を私たちは強いることとなりました。世間では皆、この変化に苦しむこととなっているわけですが、もしかしたらたまたま産業が伸びている分野もあるかもしれませんし、もちろん経済の低迷がはじまって苦しむ分野もでてきているわけです。

ただ、どの分野においても、数週間後、数ヶ月後、数年後を見越して、新たな取組みを始める人は徐々に出てきています。

そこに正解はありません。このことをこの日本の初等教育と結びつけて考察する人もいます。今までは、前例をみて習ったことだけを忠実に勉強してきた人が活躍していました。これからの世界は新たな課題に自分から取り組んで挑戦して行動して工夫して、生き抜いていく、そのような価値観が2020年の初めから現実のものとなっています。

わたしはガジェットが好きで、よくiPhoneなどの個人デバイスの話をします。スマートフォンが登場し10年が過ぎ、この10年の間に、個人を磨く、個人が活躍するという価値観は徐々に浸透していた、といっても過言ではありません。

ではこの変化と新しい感覚の獲得、これはどうしたら身につくのか、この方法に私はやはり読書をすすめます。とくに新書です。本は著者が将来に向けて、過去に研究してきた自身の生き方ノウハウが散りばめられています。今から活躍

私も普段の生活に読書を取り入れてはや10年が過ぎようとしています。いつ始めても遅くはありません。ぜひ今回を期に始めてもらいたいと思います。

 

「いつまで続くのでしょうか」にたいする答え

この質問は非常に答えるのが難しいです。なぜならば、何をもってこのショックを定義するのかが不明瞭だからです。

株価?勤務体系?街の人通り?国外旅行?

おそらくこれらの指標値がもと(2019年頃)に戻るときには、世間は皆、過去の標準値としての常識(当時の常識?)を忘れてしまっていると考えられます。

一つ言えることは、世間の常識というのが(人によっても、場所地域によっても)均一化しにくい状況がやってきているのということです。

変化の波が早すぎて、世間の常識を平準化できない、変化にとんだ日常がやってくるのです。情報も、たとえばインターネットの口コミではなく、信頼できる誰かからの情報しか受け入れない。自分にあったコミュニティで、個人にマッチした情報のみを進んで取り入れなければならないといった、情報の扱い方についても変わってくるのです。

となると、自分で考え、新しき常識で個人が判断し、日本人が苦手な前例のないことにたいして行動すべき世の中がやってくるのです。

自分で考える練習をはじめましょう。 

 

他のコミュニティを持つといい

今後、New Normalを暮らしていく中で、普段まわりにいる会社の同僚や家族、以外のコミュニティを積極的にも作っていくことは重要です。

新しいことを始めよう、ひとと違うことを取り入れよう、とはなかなか簡単にはいきません。

ならばどうするか、小さなコミュニティにたくさん属するのです。

たとえば、仕事場、家族、趣味、、趣味はいいですね。飲み仲間でも構いませんし、ゴルフ仲間でも構いません。魚釣りが好きであれば、少し幅をひろげて釣りのサークルに参加(とまではいかなくても情報収集など)してみる。

好きな居酒屋さんの亭主と仲良くなる、読書仲間を増やす、これまで仕事一辺倒だった人は、仕事に関わる範囲からでも構いません。少しだけコミュニティを広げて、トータルとして自分・個人が活躍できるようなコミュニティの掛け算で自分のオリジナリティを形成していくと人生が豊かになっていくはずです。

私はパーソナルブランディング(PB)という概念を勉強してきましたが、まさしくこれだと思います(ここではPBに詳細には触れません)。

ただし、新たなコミュニティはなかなか大変ですし、続かないことも多いです。まずは、自分が過去に経験したものからピックアップしていくと良いと思います。

 

 

以上です。

ふう、疲れた(誤脱字、読みにくい箇所がありましたら申し訳ありません)。

この度のコロナ禍(ころなか)で、いろいろなものを経験しました。

私は医師としては、コロナ感染症に携わる専門家ではありませんでしたので、コロナ診療の阿吽には言及してきませんでしたが、キャリアパスやライフマネージメント、ライフハックスタディーングなどにはとても考えることがありました。

また、働き方改革についてはずっとずっと前からより良いものをと勉強してきました。今回のことで働き方をより自分のこととして皆で話す機会が増えたことは大変良かったことだと思います。良いものは共有し、悪しきものは皆で解決して、そのような社会が続くことを切望しています。

変化と記しましたが、すべて変えることは私でも大変です。自分が変わる部分は何なのか、残す部分は何なのか。そこの整理をしっかりつけるべきと考えています。