朝活ドクター.com

麻酔科医師の研究日誌

医員が求める価値の3つとは

タップス佐藤さんの書籍を読みました。

お金に関する新しいルール。

[ お金2.0 ] 

 

お金を中心に、今現在の経済の仕組みについて語っています。

 

しかし私が注目したのは、

人間の価値観について。

 

人間の求める価値には、主に3つあるといいます。

1 資本経済に続く欲求・・・働いて、お金を稼ぎたいというもの

2 価値感を共有する内面的なもの・・・感情、思想、愛情、好感、共感など

3 社会的な価値・・・個人ではなく社会全体の持続性を高めるような慈善活動

 

これまでの価値観での欲求は、

1に表される、有用性に基づく価値観です。経済、経営、金融、会計で価値という言葉が出たら、いかに人のためになり、「リターン」を得れるか。

現実世界で利用できるものや儲かるものを探求し続ける、強いては換金できる価値です。この観念に基づいて、資本社会も発展してきました。

 

しかし、

 

このミレニアム世代、求めている価値が少しずれてきているのです。

良いとか悪いとかではありません。

 

それは2の内面的な価値観です。

資本主義で、換金できるような価値観は当然のものとなり、今普通に勤務を続けていれば、少なくとも平均点(普段の生活でいうところの、ものに困らない、便利なものに溢れた)は取れるような環境が整ってきました。

スマホを見ればなんでも情報を得れます。やるかやらないかは別として、お手本はいくらでも手に入ります。

 

価値観を共有できるとはつまり、共感できる趣味や目標をもちそこにライフの一部を組み込んで、日々を充実させていく生き方です。

 

少し抽象的ですが、簡単に言えば、稼ぐばかりが目標ではなく、共感を得れる行為、SNSに代表されるような、概念的なものです。これは人それぞれに違います。

 

仕事をして、プライベートが充実して、さらにその充実したものを共感できるどこかのサークルに所属することで、非常にやりがいを得ていくという価値観です。

 

これは目に見えないものですので、評価は難しい。

決してお金が全てではないとも言えます。

 

経済は行き詰まり、ポストも上づまりで、新たな出世は望めません。いや、望んでいないのです。

ましてや、大きく経済が発展していく見通しはありません。

と同時に、ものは溢れ、新たな経済発展は見込めず、人々の内面的なところにやりがいが生じていくのは当然のことと考えます。

 

そして非常に難しいことですが、個々の持つ価値をアウトプットし提供することこそ、強く堅固な組織を作り上げる方法なのだと思います。

 

おそらく1つの閉ざされた環境では無理です。

全員がスマートフォンを持ち、多方面に繋がっていく「ハイパーコネクティビティ」こそ、医員が価値を実感できる環境となるのです。

 

前述のとおり、1つの組織では無理です。

我々の環境で言うなら、ゆるい学会活動みたいなものでしょうか。

趣味の世界なら、スポーツクラブなどでしょう。そこへの参画を認め尊重する力こそ、個々のモチベーションに繋がっていくのだと考えます。

 

3の社会的価値とは、慈善活動やNPOなどの社会全体の持続性を高めるような価値です。砂漠に木を植えたり、発展途上国に学校を作ったり、2の共感と近いものはありますが、決して簡単ではありません。

個人の犠牲も伴います。

合わせてコストのかかる問題が多く、個人個人ができるレベルを超えた価値観で、非常に特殊な領域です。

なかなか一個人や一組織レベルのみで満足を得るものではありません。

 

佐藤氏は、今の世代は、

人生の意義を持つことが「価値」になった世代と、記しています。

 

統合するに、2の側面を持たなければ強い満足感は得られないと言うことです。

これは往々にして感じることです。

 

決してお金を儲ける活動にはなりません。

稼ぎを目標とせず、お金を度外視して楽しむことに、ゆくゆくはお金が集まってくると言うのです。

このパラダイムは、楽しそうなところにお金を払って仕事をする、と言うもの。

そういうところにお金が集まってくるのです。

 

 

ライフワークバランスが叫ばれていますが、応召の義務を持つ私たちの環境は簡単ではありません。

しかしこの医療業界も単純作業はAIなどのロボット産業が食い込んでくことでしょう。

 

普段の生活で、スマートフォンを覗き込みながら他人の人生ばかりに気を取られているような気もします。実際何かを求めているのです。

 

本当に自分が大切と思うものに時間を費やし、そこに価値観を持つことで健康的な日々を送ることができます。

 

また、こうあるべきものというべき論に注意は必要です。習わしを大切にするのももちろんのことです。

 

時間、もの、人とのコミュニケーション、お金、などのリソースを題材にした概念はこの10〜15年ほどで大きく変わっています。

そして、数々の人が新たな世界を切り開いているように思います。

今まさにそれを肌で感じています。

 

そのようなことを考えながら、この一冊を読了しました。

テクノロジーの進化に基づいた非常にスマートな内容の書籍でした。一読をおすすめします。

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 

 

やはり情報発信にあり【夏期休暇2018です】

久しぶり更新です。

なかなかゆっくりとパソコンの前で作業することがありませんでした。

情報発信はもっぱら、iPhoneを中心とした携帯端末からのフェイスブックツイッター、最近はインスタグラムなどでした。

もしかしたブログの文化は廃れていくのではないかと感じるこの頃です。

 

まあ、これはこれでいいのですが、やはりブログという自分メディアで記事を残すことは、将来ふりかえって検索していただけると思うとやはり大切なことなのだと思います。

そのまま全てが自分の人生での財産となっていると思います。

 

医局長を拝命して、ようやくまともな時間のとれる1週間です(決して暇ではありませんが、忙しくもしていません)。

最近のマイブームを一つだけ紹介しておきます。

図書関連で、幻冬社編集部の箕輪厚介氏です。

本当に仕事を楽しむということをやっています。

2ヶ月前に別府市で行われた箕輪氏の講演会に出席してきました。まあなんと自由な感じか、特に20代前半の若者に絶対的な指示を受けていました。

自由イコール責任なのですが、彼は信念を持ってその中を生きています。自分の興味をバンバン発信しています。しかも自身もまだ30代前半と若い。

既成概念をぶっ潰すと言わんばかりの多動力、思わず見とれてしまいました。

学ぶことがたくさんありそうなので、SNSでは彼をフォローしています。

 

自分の興味を堂々と発信していく、、、これこそ自由と責任なのかなって思います。

今日久しぶりのブログでしたが、情報発信は大切です。人生の言語化です。

 

別件で、医局長半ば、今後のキャリアについても考えています。

そんなことを考える久しぶりのまったりとした時間です。

今年の夏期休暇は遠出をしません(そういえば豆柴犬を飼い始めたのでした)、のんびり過ごしたいと思います。

 

 

週末移動~専門分野を育てていくことで、日々の仕事が充実する~

お疲れ様です。

週末ですね。

この1月より、組織の管理の仕事を仰せつかりまして、日々その業務に時間を費やしています。

そして、週末。。。

 

今週末は超音波ガイド下末梢神経ブロックのインストラクターとしてお呼びいただき、隣の県へ前泊移動してきました。

 

麻酔領域の中の超音波と神経ブロックにこの4年間時間を費やしてきました。少しずつ取り組みはじめ、全国的な流れに沿ってここまで業務拡大することができました。

いま、麻酔科領域でわりと新しい分野です。そこに私も加わることで今日まできています。

 

最近は、模擬ハンズオンセミナーのインストラクターとして各地へちょこちょこと活動参画しています。

 

日々の中の業務に、ほんの少しだけ自分の専門分野を育てていく、これが楽しく仕事を続けていく秘訣なんだと思います。

 

明日は皆さん、よろしくお願い申し上げます。

 

 

f:id:kamome_oita:20180310013531j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1st big Data Machine Learning in Healthcare in Japan の紹介

本日は、真面目にセミナーを1つご紹介します。

 
集中治療に関わる全ての職種の皆様、ご覧ください。
 
日本集中治療医学会の後援で、

1st big Data Machine Learning in Healthcare in Japan
 
という、あらたな試みが開催されるようですね。
 
【詳細】
日時:平成30年2月24-25日
場所:東京医科歯科大学M&Dタワー26階ファカルティラウンジ
定員:120名(医師を含む医療従事者 60名、研究機関、企業でデータ解析、研究に携わる方 60名)

URL:http://datathon-japan.jp/2018tokyo/index.html

 

面白そうな取り組みですね。

ポスターより転載、紹介させていただきます。

 

われわれが若手のころは、このようなシステムと分野があることすら知りませんでした。

 

専門医取得前後の若い先生方は、このようなセミナーがあることをいち早く察知し、とくに臨床医師であるならば、自分の力を一気にステップアップさせるチャンスになるかもしれませんね。

 

 

麻酔科医の休息パターン。心休めるライフハック。

f:id:kamome_oita:20171030170553j:plain


束の間の休息、空を見上げました。

暖かな缶コーヒーを持って散歩です。


f:id:kamome_oita:20171030170452j:plain


パワースポット、(と勝手に思い込んでいる)神社に訪れました。


われわれの勤務体系では、外勤といって地域の提携先の病院にテンポラリーに診療のお手伝いをする業務があります。

とくに地方となると、数少ないスタッフの運営となりますので、さまざまな方法で医師確保を行います。この、外勤も、大事な診療提携の1つなのです。


今日はたまたま早く終わったため(といっても5時は過ぎましたが)、すぅーっと外の空気を吸い、外勤先の病院近くの神社を徒歩で訪れました。


日頃から雑多な大病院で仕事をしてますと、このような人気のない森の中では心緩めることができます。


束の間の休息です。

時間にしてわずか15分足らずですが、非常にゆっくりとできた気がしました。

夕方の外の空気はもう冬模様です。

そして、このように季節を感じたことを思わず伝えたくなってしまいました。


なにかひとつでも、心休まる休息パターンを持っておくことは大切なことですね。

しかも、15分程度でできること。


皆さんの休息パターンには、どんなものがありますか??




「あなたが輝く働き方 〜ワークライフバランス〜」

ワークライフバランスについての講演会に参加しました。

ので、備忘録として記しておきます。

言葉だけが一人歩きし、「なんだ仕事が嫌になったのか・・・」という印象を受けかねないこの言葉ですが、実は日本社会のいきのこりをかける大きな問題であると気づきました。

f:id:kamome_oita:20170923125714j:plain

 

ワークライフバランスとは

日本で議論になるワークライフバランスは、女性の出産・育児と仕事のキャリアという論点から始まりました。しかしこれは、ワークファミリー(仕事と家庭)バランスといって対象が育児・介護者に限定されるものです。本当の意味でのワークライフバランスの対象者は上記を含めた全従業員です。

家庭の都合のための休暇を取得し時短勤務を行うワークファミリーバランスを推し進めると、対象者は肩身が狭くなり仕事のやる気をなくしてしまい、仕事復帰の際もモチベーションがあがりません。また、ワークファミリーバランスの恩恵を受けれない同僚スタッフも、「なぜ自分だけ働き続けなければならないのだろう」と、仕事の意欲が落ちることがわかっています。

つまりワークライフバランスの推進は、何もない人(全従業員)にもしっかりとしたライフとのバランスをとってもらい、例えば残業を減らす努力をすることなどで、自分の時間を有意義に過ごしてもらい、個人の仕事以外のコミュニティへの参加などで学びの力が増えるようなライフの質向上を行うことで、全人的に国民が成長するような働く意識の改革なのです。

 

人口ボーナス期と人口オーナス期

日本の抱える問題は、世界の各国も経験してきた人口比率の変化の問題に一致します。私自身は初耳で目にウロコでしたが、人口ボーナス期と人口オーナス期という概念です。ハーバード大学のデービットブルーム教授が1998年に提唱しました。人口ボーナス期とは若者が多く老年が少ない、何もなくても人口構造が経済にプラスになる時期です。日本の高度経済成長期がここにあたります。この時期の働き方は、重工業の比率が高いため重労働に適した男性がなるべく働く、早く安く大量が求められるため可能な限り長時間働く、市場ニーズに合った均一価値を提供するためになるべく同じ条件の人を揃える、といった条件がマッチしこれまでの戦後の日本が戦力的に大きく成功してきました。

人口オーナス期とは人口構造が経済の重荷になる時期で、日本では2000年ごろから突入したと言われます。この時期の働き方には、労働力が限られてくるためになるべく男女ともに働く、時間あたりの生産性を上げるようなるべく短時間で働く、均一な価値に飽きてきた市場に対し常に違う価値でなるべく違う条件の人を揃える、といった条件で求められるようになります。準備し提供する手法そのものが変わってきているのです。企業側と社員側の立場が逆転するようなこの人口構造の転換と人口オーナス期への移行は、小室先生のお話では、経済社会での実感で、2014年頃ではないかとのことでした。この頃に、アベノミクス、牛丼チェーン店のスト問題、オリンピック受注で人がいない、と、企業とスタッフの立場の逆転による出来事が社会問題化しました。

 

働き方の改革

すでに女性活躍推進法などで、制度としての働き方の見える化は始まっています。

この中で業界的に働き方の改革が弱そうだと感じるのは、我々の学校教育と医療現場ではないかと思いました。大学病院というさらに特殊な環境ですが、はっきりいって閉鎖的で特殊なこの状況にそのまま当てはめることがいいことなのかどうかわかりませんが、これまでの手法で残り続くけることが難しくなっていることは感じています。今の日本の経済資本の貯金は間違いなく人口ボーナス期における戦後数十年の働き方の賜物であり、世界に類を見ない経済成長を遂げた結果となりました。この時期の働き方を否定することなく、人口構造・経済背景の変わり目を判断した新しい世代へのワークライフバランスを基とした労働環境を考えていかなければならないと考えました。

今の20代〜30代やそれよりも若い世代はこれまでの働き方では生き抜くことができません。我々(私はその上の世代・・・)はこのままの働き方で生涯を逃げ切るかもしれません。それは人口統計と過去の世界各国のデータが示しています。

「大学を出ても働きたくない」

「出産したら仕事を辞めます」

親世代の働き方に傷ついていた大学生・新卒者のコメントが印象的でした。

 

医療現場で成り立つのか

さて、今、私たちにできることは何か、人口ボーナス山から人口ボーナス山への転換です。多くの企業がすでに生き残りをかけて取り組みを始めています。どのような手法が最適かという核心には今回は触れません。

我々の医療現場では、働き手である新卒医師がとても減っているわけではありません。また現場の人手不足は永遠のテーマです。永遠のテーマが解消されていないのも問題と思います。

では今後はどうか。働き方改革と合わせ、昨今の研修医制度や専門医制度など新たな改革は始まっています。それと相まって、実際のところ現場の担い手であるまず若い医師について。すんなりと各診療科へと進む医師はやはり減っているかもしれません。それは、進路の多様化で、国外で医療をする医師、医業に携わらない医師、卒後すぐに特殊な専門分野を志す医師、これまで矢面に出なかった過疎地域への早期の派遣、などでこれまでのキャリアに乗る新卒医師は明らかに減っています。

また、人口統計上、ここから数年、いやしばらくは受医療者の数は莫大化します。

少し考え方を変えていかなければならないのかと思います。そして考え方のみならず、取り組み方も変えていかなければなりません。担い手である医療スタッフが疲弊せず、医療全体そして医学全体が不利益を被らない働き方概念を。

そのためにはまず、日本の労働環境と現状を知ることかと思い、今回勉強したことを備忘録として載せることとしました。

 

これから

講演会には知っている面々も参加していました。どの分野でも、この日本(にっぽん)の社会現場では急務なのだという実感でした。

具体的に何ができるのかはわかりません。しかし自分がどう感じるのか、どれがいいのかというのを常に考えておかなければならないと思っています。

久しぶりの投稿で、ながながとした文章でしたが朝の時間を使って書きました。お読みいただきまことにありがとうございました。最後に、紹介されていた著書を2冊記して締めようと思います。

 

小室先生、どうもありがとうございました。

 

↓ LIFE SHIFT 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

↓労働時間革命

労働時間革命   残業削減で業績向上! その仕組みが分かる

労働時間革命 残業削減で業績向上! その仕組みが分かる

 

 

 

 

【恩師、人生の先輩に学ぶもの】

f:id:kamome_oita:20170708232326j:plain


本日は、高校時代の恩師と同級生との同窓会でした。

本当にありがたいお話をいただきました。


で、私が必ず人生の先輩に尋ねる質問があります。


それが、先生は39歳のとき(今の私の年齢)、どんなことをやっていましたか?


すると答えは、自分の教科である物理学を高校生にしっかり教えるために、再度勉強し始めた時期だよ、って言われました。


ズーんと心にきました。


このくらいの年は、仕事にも慣れてきて、ああ、こんなもんかと自分の仕事に対して余裕と傲慢が生まれる時期なんだと、、。


なので、そのときに優秀な生徒さんと多く触れ合って、あーこのままではまずいっと自覚したそうです。


私も一から麻酔科学を読み直すよいきっかけとなりましたよ


今日一番心に残った(^^)!


自己学習、勉強の大切さですね。