『科学研究費』
この時期に囁かれる言葉として皆さんはご存じだと思いますが、研修医の皆さんなどは今一つピンと来ないかもしれません。俗に言う科研費(カケンヒ)というものです。
医師の役割として、「臨床」「教育」「研究」という言葉をよく耳にします。文字通り臨床は直接の患者診療、教育は後輩医師や医療スタッフ、学生への指導、一般市民への啓蒙を含めた活動までをもさします。そして研究ですが、研究は主に臨床研究と基礎研究に分類されます。
本来ならば臨床業務を行いながらその疑問点を基礎研究で解明し、さらには臨床研究を行うことで、患者さんのためにより良いものを探求していく、となるのですが、なかなか道のりは長く決してうまくいくことが多いわけではありません。実際、研究は研究で分離していることが多く、私ももともとは臨床肌であり基礎研究に関しては先輩医師よりテーマを与えられて携わるという立場です。そのテーマ作りと綿密な研究計画の如何で、公的機関により外的資金である科研費の分配が審査されるわけです。
私は「教育」が好きです。医師の役割を、「臨床」「教育」「研究」に分けますが、医療を常に全人的に『「教育」を行いながら』という概念で、時に自分自身を教育しながら皆の能力を高めていければと思っています。その自分磨きのためにも、基礎研究を1テーマクリアしようと励んでいるところです。