朝活ドクター.com

麻酔科医師の研究日誌

日曜日の午前の執筆タイム

コロナコロナで、ここまで世間の風が吹き遊び期間も長くなると、気が滅入ってしまいますね。もう2年になります。

脱コロナはおそらく人々の心の中でしかやってこない、そういう問題になってくるんでしょうね。

新しいことを始めた人はすでに大勢いて、私たちなんかも実は2年前には考えようもしなかったことを次々打ち立てて行っています。

久しぶりにブログを書く、っていうことは久しぶりにデスクでまとまった文字を書く余裕があるということです。

もうインプットはここらにして、早く次のステージへ進まなければなりません。

文字を書くということはそういうことです。

周りのみんなが、私たちが、自分自身が、ワクワクするような、新たなテクノロジーと医療という産業をクロスさせつつ、豊かな生活を目指していきます。

そんな中で、ベースとして仕事を頑張るというのは信念に持っております。

日本人に足りないのは「生涯教育」つまり社会に出た後のLearning to last。

また、STEAM教育のなかの「Art」の部分。

そして、「遊び」ー。

何かの本に書いていました。「遊ぶ」ことのハウトゥー本ってないですねって。

あと、争いは良くないですね。

500文字書けました。

読んでくれてありがとうございました。

次の目標に向かって頑張り中です。また気づいたところはお知らせしていきます。

 

報告!緩和ケア研修会にファシリテーターとして参加してきました!

f:id:kamome_oita:20211016161716j:plain本日は、緩和ケア研修会にファシリテーターとして参加してきました。


今日とても感激したことについて…


在宅緩和ケアクリニック院長のレクチャーの最後のひと言が印象的でした。


『患者さんは自宅で死にたいんではないんよ、自宅で生きたいんよ❗️』


心に響く…。


今日はファシリテーター側でしたが、大変勉強になりました。明日からの診療にまた役立てます。


皆さまお疲れ様でした。

最新刊書籍を選んでますか?アフターコロナの観点で。

本日の読書。
大前研一
ニューノーマル時代の『構想力』

多読家の皆さん。
新しい著書はしっかりと読めてますか?

古典と言われる著書?いわゆるベストセラー本は抑えている?
それももちろん大事ですが、時代は物凄く速いスピードで流れています。

ぜひコロナ禍以降の書籍を手に取りましょう。
今までの常識が全く通じないなんて、驚くことではありません。

そのような観点で書籍を選ぶことも大切です!

 

大前研一先生の本を、今回は選んでいます。

f:id:kamome_oita:20210815001742j:image

第22回大分県麻酔科学アカデミーのお知らせ

さて、第22回大分県麻酔科学アカデミーのご案内です。テーマは『麻酔科標榜医研修とは』❗️

 

もう22回となりましたね…驚。

 

臨床麻酔科学は、2年間指定された施設での麻酔科研修を修了すると、国家資格(厚生労働省)である『麻酔科標榜医』という資格を取得することができます。

 

簡単に言うと、日本国内で全身麻酔手術の麻酔担当医師になれるというもの(開会挨拶で簡単に紹介させていただきます)です。

大分県内では約50名の麻酔科標榜医(麻酔科学講座連携管轄)が、この専門資格を標榜し日々の臨床業務にあたっています。

 

ただ、この手術室内患者の安全確保を中心とした医療安全資格ともいえる臨床麻酔技術は、現代医療においては広く臨床の場に応用することが可能で、全ての医師にとって資格を超えたかけがえの無い専門技術とも揶揄されます。

 

実際に、2年間の麻酔科研修を終え、麻酔科学以外の分野で活躍をする医師は多々存在します。今回そのような先生方に、診療科の枠を超えて医療技術の経験をお話しいただきます。
本シリーズは、過去にも大変好評いただいた企画のうちのひとつです。

 

この麻酔科学アカデミーは、もともとは麻酔科学を超えた臨床医療での研修医を中心とした若手医師キャリアパスを学ぶ機会として開始したセミナーですが、最近は臨床医療のみならず、社会人として必要なアントレプレナーシップを学ぶ機会の場としての役割も担うようになり、参加者には『自分で気付く学び舎』を理念に、セミナー運営と情報交流を通じて多くの閃きや創造のきっかけを獲得する場との位置付けを私たちは意識するようになりました。

 

アフターコロナやSDGsはもちろんのこと、次世代を見据えた交流の場です。少しでも興味のある方は、ぜひぜひご参加ください。

 

申し込みURLは以下に添付致します。

https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4546524104152589&EventCode=2855015372

 

f:id:kamome_oita:20210718212544j:plain

 

久しぶりの更新。コロナ禍で動いたこと。

久しぶりの更新です。

ブログのモチベーションがわかず、SNSを中心とした流れのはやい情報発信に日頃のアナウンスが傾きつつあるなか、なんとかこちらの方も記載する訓練を続けていきたいと考えていました。

 

コロナ禍で起きた時代の流れは、私達が全く想像するものではありませんでした。第一は、外部との交流が一気に制限されてしまったこと。大変困ったことでありましたが、ニューノーマルに向けて今後はいいこととして注目していかなければなりません。

 

私は麻酔科医として、2020年4月より、ペインクリニックを専門に勉強をはじめました。もともとは手術麻酔の技術を発端にこの世界に飛び込み、手術麻酔をスムーズに運営できるようになるためにと、集中治療(ICU)部門へ専門性をシフトしていきました。途中、市中病院で最も需要のあるオールラウンドな一般麻酔ならびに救急集中治療部門を経験したり、大学医局に戻って部署のマネジメントを担当する医局長の任務を経たり、基礎研究をしたり、、、さまざまな経験をさせてもらいました。

たまたま、世間は超音波技術黎明期で、超音波ガイド下の末梢神経ブロックを勉強する機会に恵まれたこともあって、ブロック技術→ペインクリニック領域に徐々に興味を持ち始めていました。

・・・臨床が好きなんですね。

コロナ禍で時代が大きくシフトし始め、われわれの業界でも、たとえば学術会議および学会出張がほぼすべて中止となり、また臨床診療もやや制限されるなどこれまで経験したことのないような縮小医療だと感じるようになりました。

働き方改革の流れも重なって、極端な話、今まで経験していた仕事とは何だったのかとまで考えるようになりました。

この時期は外に飛び出る時期ではない、コロナ禍でも医療を求めてやってくるローカルの患者医療に熱量を注ぐ時期だと判断し、思い切って19年目の春から全く新たな分野であるペインクリニックを始めることとなったのです。

外来診療、神経ブロックと痛み治療、オピオイド等鎮痛薬、入院患者管理、新たなことばかりです。もう1年3か月になります。もともと得意であった超音波ガイド下神経ブロックも、手術患者とペインクリニック患者では全く異なります。

この新入生のような日々で、ブログ更新もままなりませんでしたが、少しずつやはり情報発信を続けていかなければならないと考えました。

 

この他に、この1年で続けていたことは、オンラインセミナーの実施です(@大分県麻酔科学アカデミー)。

私が上記に記したように、医局長時代に始めた研修医向けのセミナーは、コロナ禍においてはZoomを用いたオンラインセミナーへとシフトしていき、現在4年目で20開催をすでに超えております。述べ参加者数も300名を超えました。

このオンラインセミナーも今ではハイブリッドセミナーへと進化し、種々の研究費の補助もあってそのシステムは会を増すごとにバージョンアップしております。

メンバーのひとりはすでに全国学会の運営にまで招聘されるようにもなっています。

情報発信の場をもっておくことは、とくに医療現場にたつものは、教育という面においてとても大切なことと思っています。

 

今回は、コロナ禍で動いたことということで、新しい分野であるペインクリニック担当(ペインクリニック専門医を目指します)とオンラインセミナーの継続(2か月に1回開催する大分県麻酔科学アカデミー、他)を紹介しました。

 

この他にも、コロナ禍での体力づくり、アフターコロナを見越した取り組みについて、これからの若手医師が目指すべきもの、など、様々なことを考えていました。

引き続き、ブログの方でも、これまでの貴重な経験を行動を記していこうと考えています。

『これからの情報提供−医療におけるオンラインシステムの方向性』

先日、とある製薬メーカーの社内勉強会にお招きされ、タイトルのようなテーマで1時間強の講演を実施してきました。

 

『これからの情報提供−医療におけるオンラインシステムの方向性』

(ZOOMにて開催)

 

 

3ヶ月前、私が担当世話人として「九州超音波麻酔アカデミー」というセミナーをZOOM開催しました。

これは全国11箇所を同時にネット接続し、完全オンラインシステムで各演者に協力頂いて、特別講演あり、一般講演あり、超音波ハンズオンによるリアル動画配信あり、複数メンバーによるディスカッションセッションありの、5時間を超える学会さながらリアルタイムオンラインセミナーでした。

なんと300人に迫る参加者が全国から集まり(オンライン)、非常に先駆的かつ時代に即したセミナーで盛況のうちに幕をとじることができました。

 

そして、そのセミナーを聞きつけたメーカーの担当者から、その運営についてと、

タイトルにあるような

「オンラインを駆使した今後の医療に関する情報提供の方法」

について社員に聞かせたいとのことで、今回の社内勉強会の開催に至ったわけです。

 

コロナに揉まれた2020年ももう終わろうとしていますが、情報提供の手段を大きく変えた1年だったといえます。

個人的に数々のセミナーを運営してきましたが、そのすべてをZOOMを駆使したオンラインセミナーにシフトしていき、一定の成果を得たと自負しています。

 

今年のセミナー運営は困難を極めるだろうと考えていたのですが、このオンライン化は今まで届かなかった参加者への情報付与に貢献し、濃厚な情報をほしがる人がかえって集まってくるという予想しなかった事態へと進展しました。

 

時代のテクノロジーをしっかり利用していったわけです。

 

とくに医療関係の情報提供は、これまでは「トップダウンで全体に届けるもの」であったのですが、これからは「必要な人に必要な分だけ」おこなっていくようになると考えます。

逆をいうと、私たちも情報がほしければ情報を出さなくてはなりません。

 

メーカーの皆様も私たち医師に情報を届ける手段がなくなって困っているとのことでしたが、これからはターゲットを変えて、情報を出している医師に適切に情報を届けていくことが、keyになるのではと考えています。

 

9月に開催した九州超音波麻酔アカデミーウェビナーも、完全オンラインで準備をすすめ、全国のこの分野における主たるメンバーをリンクしました。

この経験は次の世代のセミナーのあり方にも繋がり、さっそく他箇所でオンラインセミナーが開催され始めています。

 

人と人が関わる情報提供というコンテンツそのものは変わりません。どのようにつながっていくのが最適解か?ということだけが、テクノロジーとともに進化していくのだと思います。

 

私は常日頃から、後学する医療従事者に自分が勉強した事柄を伝えることを継続していきたいと考えていて、本ブログをその情報発信手段の一つに位置づけています。

 

次回以降は、先日の社内勉強会ででた質問に答えるかたちで、今後の情報発信について記していこうと思います。