朝活ドクター.com

麻酔科医師の研究日誌

『全身麻酔とは、、、?』『安全なんですか、、、?』『麻酔の3要素とは、、、!』

f:id:kamome_oita:20160616152846j:plain

↑実際に臨床で使用する吸入式の麻酔薬のボトルです。



今日は、全身麻酔って何なの?っていうテーマで語りたいと思います。

最近、各週刊誌がこぞって、麻酔について触れております。

一般市民の誤解のないよう、ゆっくりと語ります。


全身麻酔は、手術室内の手術において、欠かすことのできない医療の技術のひとつです。


古くは今から約200年前、世界で初めて全身麻酔を成功させた人物は、なんと日本人の人なのです。

時は江戸時代・・・華岡青洲という人物です。


本当に、驚きですね。


で、その技術なんですが、手術室では、安全に手術を終えるために大事な要素があります。

これが、全身麻酔の3要素なのです。


では、その3要素とは、


①鎮静

②鎮痛

③筋弛緩(不動化)


です。


手術を安全に終えるために、患者さんが不安をかんじないため、①の鎮静の維持は重要です。だって、手術中に意識があったら、怖いし痛いし逃げ出したくなるでしょう。これでは安全に手術はできません。


②の鎮痛は、当然鎮静とクロスする部分があるのですが、とても大事な要素です。

夜、気持ちよく寝てて(①鎮静)、パコーンて頭叩かれたり、ほっぺバシバシ叩かれたりしたら、やっぱり目も覚めますよね。①鎮静と②鎮痛は、クロスする部分があるのだとは思いますが、鎮静の薬と鎮痛の薬を上手く組み合わせることによって、手術中の安定した全身状態をつくりだすことができるのです。


③の不動化ですが、鎮静と鎮痛と上手くいってる……そうは言っても、人間は反射というものを引き起こすことがあります。

当然、なんらかの刺激でビクって動いてしまうことがあるので、例えば、脳神経外科の手術中に体動を起こすことがあれば、危険ですよね。

手術中には、筋弛緩薬を使用して体動を起こさないような、そんな工夫を行っています。


患者さんが寝ている間にも、このような全身管理を複合して麻酔科医は術中維持を行っているのです。


麻酔の3要素を維持することがすなわち、術中の全身麻酔管理そのものなのです。

麻酔の3要素…ご理解していただけましたでしょうか?^ ^

『全身麻酔とは、、、?』『安全なんですか、、、?』『麻酔の3要素とは、、、!』

f:id:kamome_oita:20160616152846j:plain

↑実際に臨床で使用する吸入式の麻酔薬のボトルです。



今日は、全身麻酔って何なの?っていうテーマで語りたいと思います。

最近、各週刊誌がこぞって、麻酔について触れております。

一般市民の誤解のないよう、ゆっくりと語ります。


全身麻酔は、手術室内の手術において、欠かすことのできない医療の技術のひとつです。


古くは今から約200年前、世界で初めて全身麻酔を成功させた人物は、なんと日本人の人なのです。

時は江戸時代・・・華岡青洲という人物です。


本当に、驚きですね。


で、その技術なんですが、手術室では、安全に手術を終えるために大事な要素があります。

これが、全身麻酔の3要素なのです。


では、その3要素とは、


①鎮静

②鎮痛

③筋弛緩(不動化)


です。


手術を安全に終えるために、患者さんが不安をかんじないため、①の鎮静の維持は重要です。だって、手術中に意識があったら、怖いし痛いし逃げ出したくなるでしょう。これでは安全に手術はできません。


②の鎮痛は、当然鎮静とクロスする部分があるのですが、とても大事な要素です。

夜、気持ちよく寝てて(①鎮静)、パコーンて頭叩かれたり、ほっぺバシバシ叩かれたりしたら、やっぱり目も覚めますよね。①鎮静と②鎮痛は、クロスする部分があるのだとは思いますが、鎮静の薬と鎮痛の薬を上手く組み合わせることによって、手術中の安定した全身状態をつくりだすことができるのです。


③の不動化ですが、鎮静と鎮痛と上手くいってる……そうは言っても、人間は反射というものを引き起こすことがあります。

当然、なんらかの刺激でビクって動いてしまうことがあるので、例えば、脳神経外科の手術中に体動を起こすことがあれば、危険ですよね。

手術中には、筋弛緩薬を使用して体動を起こさないような、そんな工夫を行っています。


患者さんが寝ている間にも、このような全身管理を複合して麻酔科医は術中維持を行っているのです。


麻酔の3要素を維持することがすなわち、術中の全身麻酔管理そのものなのです。

麻酔の3要素…ご理解していただけましたでしょうか?^ ^

【子育てと医学教育に共通するもの】

f:id:kamome_oita:20160625004541j:plain


おはようございます。今朝の一冊。


さ、週末ですね、子育て本なんかに目を通しています。。。笑


で、いやいやなかなか、子育ても医学教育も、同じですね!


その答え・ポイントは、、、ズバリ


『興味を持たせること!』


そして、その手っ取り早い方法が、


『自分自身が興味を持つこと!』


なのだそうです。


とても心に染み入ります。


後輩の、子どもたちの、お手本になりたいものです


週末も、仕事モード全開の朝活です。


あ。今日はAM9時から、オンコール(麻酔待機)だったな、、、苦笑。


自宅に仕事を持ち帰るのは? 仕事か勉強か??

f:id:kamome_oita:20160608225315j:plain


ふだんはふつうの麻酔科医、の、『ふつう麻酔科医』です。


珍しく夜な夜な論文を読んでます。


はい、勉強です。


よく、仕事は自宅に持ち帰るなとか、勤務時間内に業務を終えてなんぼだ、とか、時間管理にシビアになりつつあるこのご時勢です。


しかし、単に仕事ではなく、やっぱり勉強する時間を確保することは大事なんですよね。


仕事のための勉強というか、勉強して仕事に生かすというか、ときには必須項目の勉強などもあります。


目がチカチカしますし、頭の中を最大限フル回転させますし、こんな読書(勉強?)は静かに集中してやらなければなりません。


そして、どうアウトプットにまでつながるか、しっかりイメージしたいところです。


さあ、頑張ろ…


【話すだけで文章に!】

f:id:kamome_oita:20160530220326j:plain

 

こんばんは、本日は究極の文章術の紹介です。

 

知的生産技術の第一人者、野口悠紀雄氏の究極の文章術です。

 

とうとう出ました。

 

著述のすべてをスマホの音声入力を駆使して書き上げた本ということです。

 

いつか、こういう著書が出るとは思っていましたが、実現したんですね。

 

我々の業界でも論文執筆や書籍執筆など、文章を創造するいわゆる文科系の側面があります。

 

そのうち、しゃべるだけで学位取得、みたいな博士も出でくるのかもしれませんね!

 

オーディオブックの反対番です。

 

では、読み始めます!

 

 

話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!

話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!

 

 

朝活ドクターの当直日誌

私はふだん、麻酔科医やってます。


病院の手術室で手術に立ち会い、患者さんの苦痛を取りつつ安全を確保するお仕事です。


もちろん朝早くから業務は始まります。だから、時間管理には厳しく、効率良い時間管理術を勉強してきました。


そして、

昨日は当直でした。


当直とは、我々の場合は夜中勤務を示します。つまり、管理当直(夜間番)兼、夜間通常業務です。

すなわち泊まりの職務でもあるのです。


昨日も、夜遅くまで(AM3:00)業務してました。そのあとわずかな仮眠です。


朝活早起きでAM4:30とかに起床してると、当直日はほぼ24時間起きていることになります。


なので、今日は昼寝に早寝に良く寝をします。


おはようございます&おやすみなさいー。f:id:kamome_oita:20160527090036j:plain

生まれて初めて、故郷を離れて、国内留学を経験しました。(麻酔科医の国内留学)

ご無沙汰しています。

タイトルにもあるように、麻酔科医14年めにして初めて、1月から3月の期間、地元を離れて医療をしてきました。

ここに詳細は書きませんが、故郷を離れた遠い大地でそれはそれは貴重な経験をさせてもらいました。

 

一番はやはり、多施設を経験することによる人脈形成です。

おそらくこの3ヶ月間で、50人以上の麻酔科医師、100人に届きそうな医療関係者、そして数えきれない其の地の人々

とふれあうことができ、たくさんの経験を頂きました。

 

本当にありがとうございました。

 

そして次は、私が保有した麻酔科専門医・集中治療専門医が誠を持って全国共通であることを認識しました。

今回は臨床がメインでしたが、これまで経験をフルに活かすことで、研修先では麻酔管理やICUでのひとり当直をまかせてもらいました。

とても緊張しました。

言い方は適切かどうかわかりませんが、自分の腕をためすいい機会になりました。

 

そして、最後。

新しい土地で、当然いままで経験したことのないような医療に取り組む医師の姿を目のあたりにすることとなりました。

自分が疎かった基礎研究。

スーパー急性期スペシャリストである、麻酔科・集中治療・救急医療兼任医師。

見るものすべてが新鮮でした。

 

そしてそして、異文化の中で、その生活を体験する。本当にいい経験でした。

 

留学して初めて思いました。遠くにいくこと、知らないものを経験することは、人生をとても豊かにします。

間違いなくおすすめです。

チャンスはあまり無いように思えすが、チャンスはいくらでも目の前を通り過ぎています。

是非チャンスを掴んでください。

 

f:id:kamome_oita:20160324130545j:plain

滞在先のみなさま、暖かく送り出してくれた地元のみなさま、本当に有難うございました。